2018年8月7日火曜日

瀞峡にもいろんな顔があるのだ - 2018/0715, 2018/08/01

ブログ更新しないうちに、2回も瀞峡で漕いでました。一回目はキャンプ、二回目は早朝特別セッション。



I&I Paddles では、大阪出発の瀞峡日帰りツアーをやってるが、はっきり言って異常だと思うのだ。日帰りするには遠すぎるのだ。しかもカヌー初心者も含む..。日帰りツアーを可能にするのは、I&I の段取りのおかげだと考えてもらいたいのだが、やっぱり強行スケジュールには違いなく、もう少しゆっくりと楽しんでもらいたいな、という気持ちもある。


というわけで、海の日連休はキャンプツーリングへ。猛々暑の中だが、川の上は涼しい。水はほどよく冷たく、川が山の影に入れば、透き通るような涼しさを感じる。エアコンの効いた部屋も気持ちいいが、さらさらと皮膚にあたる自然の空気の流れと、前にも上にも突き抜ける開放感は、街で得られる何物にも比べられないのだ。









のんびりしながら、漕ぎながら、泳ぎながら、飛び込みをしたのは僕だけだったけど、ゆるゆると川を進む。二日漕いでもやっぱり、"もう終わってしまった"という未練が残る。川は僕らを残し、さらに下流に進む。



瀞峡は、ここ数年雑誌にもよく取り上げられ、ずいぶん有名になってる気がする。瀞峡の観光ジェット船も、以前は乗船客数人だったのが、どの便も満員近い。その分、秘境感は落ちるんだが、こんな素晴らしい景色なんですもの、皆さんで楽しみたいな、と 思う。


とは言え、ジェット船の音と波はカヌーには少々大きすぎる。静寂の峡谷にも何かしらの騒音の残響がある気がする。慣れたらどうでもいいんだけども、ジェット船が上から下からやってくるため、少し気を張ってなければならない。




誰もいない瀞峡を堪能したく、平日の早朝に渓谷に入る。ジェット船の始発まで、誰もいない、何の音も細波すらない瀞峡。何千年も何万年も、ヒトがここに来る前から同じ姿をしているであろう自然の姿を、体で感じる。





ただ一つの呼吸でさえも、無駄にしたくはないような。パドルが掴む一滴の水でさえ、感じていたいような。そんな自由な時間。


I&I Paddles
www.iandi22.com

*** 夏休みシーカヤックツアー
  *** 参加者大募集!
    *** 最高の夏の思い出作ります

11土 休12日 シーカヤック13月 丹後半島ハーフDAY×214火 丹後半島15水〜17金 リクエスト受付中18土 丹後半島19日 丹後半島20月、21火 休22水、23木 リクエスト受付中24金、25土 休26日以降 リクエスト受付中

** 詳しくは iandi.paddles@gmail.comお問合せください

2018年7月2日月曜日

じゃばらカップ・近畿ブロック大会に出場しました - 2018/06/30-07/01

今も体がバッキバキ。競技時間はたったの6分。ただ、限界まで体を動かす6分は、やはりキツい。


北山村の名産『じゃばら』の名を冠した『じゃばらカップ』、1日目のダウンリバー(DR)レース、2日目のスラローム(SL)とワイルドウォーター(WW)の3本立て。僕はDRとWWにエントリーした。というより、今回のじゃばらカップは、SLとWWの国体・近畿ブロック予選を兼ねており、僕もWW兵庫代表として、このレースには ずいぶんと意気込んでいたのだ。


ところが、先々週の練習では艇を割ってしまい北山川 ワイルド練とひとりムササビ - 2018/06/17、ムチ打ちにもなり(ムチ打ちってほんまに後から来るんやね!)、他の艇を借りるために、やたらいろんな方のお世話になり、一言では言い表せない複雑な事情を切り抜け、やっとこさ大会前日の金曜日に艇をゲットするという、なんというかもう、意気込みは少々乱されたものの、お世話になった 方々に顔向けできるよう一生懸命漕ぎ切らねば!という気持ちも加わり、和歌山県の飛び地・北山村に降り立ったわけである。


1日目のDRはキネティックで望む。かなり速いしスラローム的な動きもしやすい。要は、勝ちにいく艇である。当然優勝する気でいたんだが、いざフタをあけてみるとスラ艇での出場者がいる。これはちょっと歯が立たないのである。2位を狙って頑張ったら、本当に2位だった。

スラ艇 x2、OC x2、ダッキータンデム、ポリカヤック x1 という彩り鮮やか、バリエーション豊かな出場者。競技時間は50秒程度と短いけど、真剣にラインを考えたりとか、スタート前の緊張感とか、やっぱり普段の川遊びでは感じることの少ないもの。みんな、たまにはこういうのいいんじゃないですかね?





その後、午後はワイルドのコースとなる上滝-小松間を3本。スタートポイントを大幅に勘違いしていて、余計な体力使いながらも気持ちよく練習終了。

宿に帰って、猪肉カレー食べて、おくとろでレセプションパーティがあったり、久々に三重のスラ家族としゃべったり、ワイルド仲間ができたり、蒲田川がいかに素晴らしいかとか、リバーカヤックがいかに素晴らしいかとか、どこの川が面白いとか、川下りがいかに楽しいかとか、カヌーは世界を救えるだとか、多岐にわたる話を繰り広げながら夜が更けていったが、次の日は大会本番なので、早めに寝た。

で、本番のワイルドウォーターでは3位。3位入賞ではあるけども、昨年2位から順位を落としてしまった。それより何より、上位陣の速さよ。今のままではちょっと太刀打ちできない。おおよそ、僕の1.15倍の速さ。115%。僕が10km/hで漕いでるところを、11.5km/hで漕いでる。これは、運頼みで逆転できるレベルではないのだ。。。



もっと練習できる環境を作りたいなぁ。。


二日間、楽しませていただきました。いつも段取りする側だけなんだけど、段取りしてもらうとありがたいっすね。関係者のみなさん、ありがとうございました。





2018年6月17日日曜日

北山川 ワイルド練とひとりムササビ - 2018/06/17

北山川にワイルドウォーターの練習へ。今月末、月をまたいで、北山で試合があるのだ。



6/30(土)じゃばらカップ ダウンリバーレース
7/1(日)近畿ブロック大会

土曜のほうはオープン参加可能(艇のレギュレーションもない、かな?)のダウンリバー、ファンレース。日曜は国体本戦出場をかけた競技会、今年も運良く、兵庫県代表として出場するのだ。北山川最大の瀬、"音乗り"を漕ぎ切ることができるだろうか?というのが今回最も不安なポイント。



というわけで、音乗りで準備を済ませ、さぁ練習だと思ったら、なんとコースはさらに下流の上滝〜小松らしい。下ろした艇をまた積み込んで、小松-上滝のトンネルに向かう。ここは川の湾曲の根元部分にトンネルがあって、非常に回送が楽。歩いても苦にならないのだ。

目標4本。最初の1本目は筏に追いついたり、また戻ったりしながら漕いでいく。杓子の落ち込みで岩にあたって逆向きにされ、ムササビのエディに取られてコースアウト。コースアウトすると15秒は無駄になる。絶対に避けたい。

筏を見送る
2本 目。今度は筏がいないので、ノンストップで漕ぐ。1本目のおかげでラインはわかっている。何とか、そのラインにのせていきたい。杓子はギリギリ成功。ムササビも、エディに取られかけたものの、なんとか必死にラインに戻すことができた。

珍しい光景
ムササビではカヤッカーが数名いたようだが、こっちも必死。会釈もせずに通りすぎた。失礼しました。

ノンストップで漕ぐと、やはり疲労が増してくる。1本目では綺麗に漕げたラインを外すようになる。本当に小さなエディラインやボイルの突き上げで、ラインがぐにゃりと曲がっていく。それを修正するためのパドルを入れるが、一番したくないのはブレーキをかけること。アクセルは緩めたくないのだ。

小松の瀬の右カーブ、インコースのショートカットを狙う。インに入りすぎるとエディにとられて失速、艇が上流を向いてしまう。アウトにいくと流されて大回りしてしまう。その絶妙なラインを狙っていくのだ。

調子にのってスピードをつけすぎ。想定よりも早い段階でインに入ってしまった。そのまま河原の石に激突。かなりスピードがついていたので、これはやばいと思ったら、足元に水。すごい勢いで浸水。ゴールまで200mほどだが、それも間に合いそうにない。すぐに艇から降りて、ぶつけたバウを見る。



がっつり穴が開きました。結局ワイルド練は2本で終了。

10年ぐらいこれに乗ってる。好きなのは確かだけども、
買い換える機会(お金)がないだけとも言う。

今度はフューズに乗り換えて、もう1本。カヤッカーはもう下った後で誰もいない。本当に久しぶりの"ひとりムササビ"。すごく懐かしい。今も昔もプレイは何もできないんだけど、サーフィンを楽しむ。

バックウォッシュの突き上げが楽しい。水の力で、大の大人が突き上げられるのだ。勢いよく一箇所に集まった水がぶつかりあって、上方に吹き出す。練習すれば、その流れを使っていろんな技ができる。僕は全然プレイが上手くならず、いまも何の技もできないんですが。

でも総合力は上がってると思う。以前より、視界が広い。サーフィンしながら座る位置を確認したり体を動かしてみたり。サイドで水を抑えながら、上流から流れ込む水を見たり、背後に突き抜ける水を見たり、横から流れていく水を見たり。エディを見たり、河原をみたり、さらに上流をみたり、山を見たり。また下流をみると、スターンを食われて沈。上空にあがっていくバウを見ながら、自分を飲み込む白く激つ水を見る。

I&I Paddles

2018年6月16日土曜日

初級者レッスン - 2018/06/16

吉野川で初級者レッスン。

瀞場はスカーリングで移動というスパルタレッスン
午前中はストリームインとエディキャッチ、フェリーグライドをやりまくり。
午後もやりまくりながらのショートダウンリバー。
ミニミニサーフィンもまぜながら。



僕もチマチマチマチマ、小さいエディをとりながらダウンリバーしてたと思うのです。最初は少しキツいエディでばかりチャレンジしてました。そのほうが楽しかったから。緩やかな流れを感じれるようになったのは、だいぶ後になってから。




本当は緩やかなエディで綺麗に練習して、だんだんレベルアップするのがいいんでしょうが、それは飽きてしまうし物足りない。だから、ちょっとキツめにガムシャラに練習してなんとか漕げるようになってから、少し戻って、緩めのエディで綺麗に練習するという感じでいいんじゃないかと思っています。


そういう意味では、今回挑戦したアヒルの瀬のダウンリバー!楽しかったですね〜 皆さんの緊張と興奮が伝わってきました。どんどん、いろんなところで漕げるようになりますね。楽しみです!

また漕ぎましょう!

I&I Paddles

2018年6月12日火曜日

琵琶湖縦断、中止。残念なような

ほっとしたような。


2018年の大きな目標の一つが、”琵琶湖縦断”だった。琵琶湖の北端から南端までの約65kmを一日で漕ぎきるという挑戦。

シーカヤックの漕行速度が約7km/h、小休止を入れて平均約6.3km/h。途中30分の休憩を2回入れれば、およそ12時間の行程でいけるはず。六甲山全山縦走の標準タイムが14〜15時間と言われているので、運動量としてはだいたいそんなもんだろうという感じ。

スタートはJR永原駅前

ただ、陸を行く山行と、水上ではリスクが全く異なる。陸上なら、どうしようもなくなってへたり込んでも、安全はおおよそ確保できている。水上で漕げなくなると、即遭難。途中リタイヤができないのだ。琵琶湖のど真ん中でトラブルがあっても、何が何でも自力で岸に辿りつかなければいけない。

(もちろん、警察・消防に救助依頼をしてもいいのだけども。それを除けば)

岸に近すぎ。水深が浅ければ速度も落ちる。


岸沿いを行けば安全かもしれないが、距離が大幅に伸びてしまう。最短距離を行くためには、できるだけ真ん中を通りたい。琵琶湖といえども、所詮湖、遭難しても何処かに辿りつくのでは?とも思えるが、琵琶湖には強敵がいる。風だ。

風がなければこんな感じ。
ギリギリ水平線がわかるが、もう少しぼやけると空と水面の
境界もわからなくなる。

湖西比良山地から琵琶湖に叩きつける“ 比良おろし”だ。過去にはJRを脱線させたこともある局地風。これが吹き始めると湖面は大荒れ。とても漕げたものではない。実はカヌーをする上で最も怖いのは(僕が怖いと思っているのは)流れでも波でもなく、風。どうにもこうにも身動きが取れなくなる。(風に慣れている人なら、また違うかもしれないが)

自分で認めなければならないと思っているが、”リバー”をメインにしてきた僕にとっては、まだ”天候”は苦手なのだ。川では天候を気にすることはほとんどない。する必要がほとんどない。海で遊ぶときも”天候”が良いときに遊ぶのであって、天気が下り坂だとか急変しそうだとか、そういう条件は避けてきた。

普段なら、こういう"寄り道"こそが楽しい。白髭神社。

そうなると、今回の最大の敵は”天候”。そして、戦う前から、不戦敗を決めた。つまり、最大の方針は『天候とは戦わず、あっさりとリタイアすること』とした。それでも、実際その場面になれば「もう少しいけるかも..」などと考えてしまうのだ。「絶対にすぐにリタイアしよう」と心に決めて、ベストコンディションを祈るのみ。

鏡のような水面。これが一番漕ぎやすい

Facebook で一緒に挑戦してくれる人を探した。連絡をもらっても断った人もいる。漕ぐ力があるかどうかももちろんなのだが、それに加えて”リタイアの判断ができる”かどうかも考えた。「しんぺいくん、残念やけど、諦めよう」とリタイアに必要な体力が残った状態で言ってくれる人。

贅沢で、偉そうなことを言ってるかもしれない。やっぱり、そんな奇特な人もおらんよな、と諦めていたら、変人が数名名乗りをあげてくれた。僕を含めて5名のパーティとなった。その中の一人、Hさんは過去に縦断を成功させていて、とても心強い。その時はタンデムだったので今回はソロでのチャレンジ。連絡をとりあって、前半半分35kmのリハーサルも成功。個人的には、35kmの時点で2/3ほど力が余っている感じ。後半のほうが辛くなることを考えても、この調子ならいける!と思えた。

一週間前になると、天気予報ばかりが気になる。ただ、予報ではどんどん悪くなるばかり。終いには台風も参上.. 早々、二日前には中止を決定した。

前半35kmの行程。5時間45分でした。

だた、今回は、チームとしての準備不足は否めなかった。それに加え、僕自身の準備もできていたか..万端だったとは言えない気がする。そんな状況で事故でもあれば、最悪の事態も起こり得る。そう思うと中止でホッとしているのも本当なのだ。

一番の成果は、こんな馬鹿な挑戦を一緒にやってくれる仲間を見つけたことだ。なんでこんな挑戦したいのかわからんのだけども、自分の限界を突破した証拠を掴みたいのだ。その思いを共有できる仲間ってのは本当、大事なのだ。



“比良おろし”の発生は6,7,8月が如実に少なく、9月以降激増する。とは言え、8月の無風状態で12時間とか、死ねる。日照時間や気温、比良おろしを考えると、今年中の再挑戦は難しい。来年の挑戦にむけて、準備をしていきたい。とりあえず今年中に後半半分の35kmを完了させたい。

I&I Paddles

2018年6月10日日曜日

白激ミーティング「CPR & ロープレスキュー編」- 2018/06/09

白激(しらたぎ)とは・・・英語では Whitewater。 流れの速い急流・激流では、水が岩や川底・川岸にあたり複雑で流れを形成します。古来、風土記などでは、"白く激つ谷川の.."などと山間に流れる急峻な川の風景を描写しました。現在では、リバーカヤックやラフティングを楽しむような川やその急流を示す言葉となっています。



という説明の後半部分は嘘なんだけど、流れの速さだけではなく、流れの複雑さ、その流れと遊ぶ感覚が楽しいなーと思ってリバーカヤックをしています。白激ミーティングは、その遊び方の幅を広げたいなーと思って、できるだけ色んな遊びを企画したいと思ってます。



今回は!真面目な感じで、CPR(胸部圧迫・人工呼吸・AED)とロープレスキュー練習会です。

関西リバーカヤッカーにはお馴染みのナラヨシ(奈良吉野川)。ここに集まる人ならよく見るものの訪れることなどない五條消防署にお願いして、午前中は救命講習を受講しました。



僕はつい最近受けたので内容ほとんどわかってるんですが.. 講習をしてくれる消防士さんは、みなさんそれぞれ経験談があり、講習内容は毎回同じでも、得られる豆知識は毎回違う。とにかく、胸部圧迫2分間チャレンジでは、みなさんヘロヘロになりました。あれ、ほんまキッツイす。


午後はさらに参加者が増えてロープレスキュー練習会。ロープ、あんまり使う機会はありません。それでもいざと言うときにはすごく大切。そんなときのために、「たまにはみんなで練習しよか〜」です。

写ってない場所にさらに4艇
今回、"講習会" ではなくて "練習会" です。講習で習いました、ではなくて、白激を楽しむ同じ仲間として練習やっとこかー、です。今回は経験者の参加が少なかったので、僕が紹介してばっかりになりましたが。本当は経験者同士の復習会に、初めての方も入る、みたいなのが理想だと思ってます。

ロープ持ってるけど、初めて出しますという人も。
そういう人、実は珍しくないのです。

まずはロープバッグのキャッチボールから。
濡らすとかなり重い!

救助成功!

全部投げ!これもあるあるネタ

これもあるある

沈脱&レスキューしながらショートダウンリバー

参加された方も、いまは「大事だから、また練習しとこう」と思ってらっしゃると思いますが、きっと一年後は「けっきょく一年間使わんかったし、練習めんどくさいなー。前やったから知ってるしなー。遊びに行きたいしなー」となってると思います。

逆に、だからこそ、年一回でいいので練習会。また来年企画するので、ぜひご参加くださいね。もしくは、ふだん漕いでる仲間同士でぜひやってみてください。


泳ぎまくってかなりヘロヘロ。お疲れ様でした!

6/17(日)は蓮〜櫛田ツアー!いかがですか??

I&I Paddles